「シングルタイヤ」の価値は店頭だけでは伝えきれない
川崎:ピジョンのベビーカーの特徴は、押しやすさ。ママたちの、ベビーカー利用時の押しづらさに対する困りごとを解決するため、小回りが利いてスイスイ進みやすい「シングルタイヤ」のベビーカーを開発しました。しかし、この“押しやすい”という価値は初めてベビーカーを買うママになかなか伝わりにくい。特に、ベビーカーをお試しいただく店頭の床は安全に配慮して段差がなく、つるつると滑る状態になっているため、押しやすさの違いが分かりにくいのです。
「シングルタイヤ」の機能を、ママたちに実感をもって理解していただきたいと思っていたときに、エブリーさんからママ向けにターゲティングされた動画メディアとして「MAMADAYS」をご紹介いただきました。エブリーさんとは、2年前から何かご一緒できないかとお話ししていたんです。
今津:川崎さんから伺ったお話を「MAMADAYS」のママ社員たちにしたところ、共感の声が集まりました。店頭での印象と、買ってから実際に生活の中で使った時の印象が違ったという人が多かったのです。
「MAMADAYS」は、未就学児・第一子のお子さんをお持ちのユーザーが多く、子育てに不安を抱えていたり、失敗したくないと思っていたりするママたちが多いため、「実際のところどうなのか」をきちんと伝える使命があります。今回は4本の動画を継続的に公開することで、ユーザーの理解を深めてはどうか、とご提案しました。
潜在的な課題を解決するために本当に困るシーンを動画で表現
川崎:動画を通じて伝えてほしいことを3つお願いしました。ひとつ目は、どのベビーカーにも通じる「シングルタイヤ」の機能について。2つ目は、生後1カ月から使用できるA形のベビーカー「ランフィ」と、生後7カ月から3歳まで使用できるB形ベビーカー「ビングル」の商品特長。3つ目は、全国で行っているシングルタイヤベビーカーの走行体験会について。この3点を伝えたい、ということはあらかじめお願いしました。
小渕:そこで「シングルタイヤ」「ランフィ」「走行体験会」「ビングル」、それぞれを紹介する4本の動画を制作しました。「MAMADAYS」制作チームにはママ社員が多くいることも特徴のひとつです。ママ目線で商品を使ってみたり、他のママに聞き込みをしたりする中で、「ベビーカーを利用しているママは、どこで困っているのか」の具体的なシーンが浮かび上がってきました。
今津:「MAMADAYS」のコンテンツの中では、実際に商品を使ってみる検証型や、先輩ママの体験を聞く動画が多くあります。そのポイントは、リアル感。1本目の「シングルタイヤ」の動画は、狭い道やデコボコ道を走ってみるとどうか?という検証型、4本目の「ビングル」の動画では「ビングル」を購入したママと未購入のママが対談する形式になり、どちらも実際のシーンや生の声を重視しています。動画に登場したママは、「MAMADAYS」のユーザーで、実体験をお話ししていただきました。
川崎:実は2本目の撮影に同席したとき、撮影の裏側で、B形のベビーカーの購入を迷っているママさんに向けて、他のママさんが熱心に商品の説明をしている様子を見かけたんです。
聞くと、他のタイプのベビーカーを使った後に「シングルタイヤ」のベビーカー「ビングル」に乗り換えて、その押しやすさを実感されたそう。メーカー側からしても、これだけ商品の特徴を熟知してくれているのか、と驚くような話しぶりで、ママさんの生の声の強さを実感しました。そのお2人に、4本目の動画に登場していただいたのです。ベビーカーは使ってみないとわからない。逆に、使ってくれているママさん自身が、誰よりも機能の差を実感してくれている、と感じた場面でもありました。