大手企業からエブリーに転職したエンジニアにインタビュー。ベンチャー企業にチャレンジするにあたり、モダンな開発環境に対するスキル面での不安もあったそう。その不安はどのように払拭できたのか。今後のチャレンジについても伺いました。
池 友太
開発本部 DELISH KITCHEN開発部 Software Engineer RSグループ
東京大学大学院を休学してWEB系のシステム開発を行う会社に入社し、システム開発の基本を学ぶ。その後、大学院に復学して修了後、新卒でKDDIに入社し、モバイルアプリ開発を担当。2021年9月株式会社エブリーに入社し、Ratail Solutionのバックエンド開発を担当。現在は小売アプリを中心にRetail Hubのプロダクト開発全般に従事する。
モダンな開発環境への不安を払拭してくれたのは、エブリーのサポート体制
ー前職ではどんなことをされていましたか。
エンジニアとしてtoC向けのモバイルアプリを担当しており、ポータルサイトや日々のお得情報を配信するプロダクトの開発をした後、スクラムマスターとしてチーム管理にも携わりました。それに並行して組織づくりの活動も行っており、エンジニアの学習環境の導入整備や、他部署を巻き込んだ技術発表会の開催なども実施していました。
モバイルアプリ開発の知見を深めることができたことはもちろん、au端末に最初から搭載されているアプリだったためユーザー規模が大きく、10名規模でのチーム開発や、他チームとも連携した大規模開発を経験することができました。
ーエブリー転職に至った経緯を教えてください。
技術の知見に基づいて最適な意思決定ができるエンジニアへとステップアップするために、開発する経験を更に積みたいと考えていました。その中で、フロントからバックエンドまで幅広く経験できることや、ユーザー目線でのプロダクト開発を行うエブリーの考え方に共感したんです。元々「DELISH KITCHEN」も知っていて、家庭に優しいサービスのイメージで好印象だったことも後押しになり、入社を決意しました。一方で、モダンな開発環境の中、スキルの部分で自分がついていけるのかという不安もありました。
ーその不安はどのように解消していったのでしょうか。
実際に入社してみて、想像以上に周りからのサポートをもらえたことで不安を解消していけたと思います。例えば、オンボーディングの場で説明があったり、1on1などで頻繁に会話する場が設けられていました。オフラインでのコミュニケーションが取れない状況であっても、slackの通話機能で頻繁に会話するなど、いつでも相談できる雰囲気があったので、不明点もスピーディーに解決することができました。実務の中でも徐々に理解できるようなタスクの振り方もしてくれて、一つ一つ学びを積み重ねることができたのですごくありがたかったです。
大手企業とは異なる環境で成長を実感
ー現在の業務内容を教えてください。
2021年の入社から一貫して、リテール領域を担うバックエンドエンジニアとして、主に小売様向けのプロダクト開発を行っています。その中でもサイネージ関連の開発をしていましたが、現在はネットスーパーのシステムや小売向けのアプリ開発を担当しています。
また、2024年2月からはDevEnableチームも兼務しています。DevEnableチームでは、エンジニアが働きやすい組織づくりに向けて、施策を検討、実施しています。
ーエブリーはどんな開発環境でしょうか。また、大手企業からベンチャー企業への転職を経て感じる環境の違いを教えてください。
データに基づいた意思決定を行える環境と、それを安全に素早くプロダクトに反映するための環境が揃っていると感じています。Go言語をはじめ、入社してから初めて触れる技術要素がとても多く、アーキテクチャから、CI/CD、システム監視、データ分析基盤まで、どの要素をとっても新しい学びがありました。
また、環境の違いについては大きく3つのことを感じています。
まず、個人が担当する領域が広いことです。
エブリーでは、バックエンドエンジニアと言っても、実際はサーバーサイドからクラウド、インフラ全般を扱い、時にはアプリやフロントエンドまで、一人で多くの範囲を担当します。また領域の広さは開発領域だけでなく、開発フローにおいても開発段階前の仕様検討から関わることができます。想像していた以上に広い範囲で裁量を持つことができて、自身の可能性を新たに発見することができました。
2つ目は意思決定プロセスの違いです。
チームに裁量が与えられているため、承認までのフローは最小限で動き出しが圧倒的に早いと感じています。最終的な意思決定者との距離感も近く、合理的であれば素早い意思決定プロセスで挑戦することができ、ベンチャーならではのスピード感を感じています。そのため、経験を積める速度が格段に上がり、自分の成長を実感することができています。
最後は、リスクに対する考え方、挑戦する風土です。
リスクを回避するのではなく、リスクを取って挑戦することを推奨する文化があります。もちろんリスクを負ってでもやるべきことなのか、それが合理的であるのかは問われるので、各々が業務に主体性を持って取り組んでいると感じますね。そんなメンバーとお互い切磋琢磨できる環境なので、日々刺激を受けています。
ー具体的にどんなことに取り組む中でそう感じたのでしょうか?
生鮮ECのアプリ開発では、技術面だけでなくチーム管理にも挑戦しました。
具体的には、開発側におけるプロジェクト推進を任せていただく中で、FlutterやGraphQLのAPI Gateway など社内では初となる技術へ挑戦し、社内では取り組みが盛んではないスクラム開発というアジャイル開発手法の導入から日々の運営管理までの推進、意思決定を行いました。
使える言語が増えただけでなく、バックエンドインフラ、データ分析、システム監視、CI/CDなど全般的に見る必要があり、システム全体を把握することができるようになりました。知識のインプットだけでなく、実務でアウトプットすることで、より自分のものにできたと思います。それらの学びを生かして、プロダクト全体のシステム構成を考慮してPdMからの要件をどうシステムにどう落とし込むのか検討できるようになってきました。
そんな中でも自分にとって一番大きな成長だと感じるのは、自ら事業を推進していくという意識が芽生えたこと。いろんなタスクを網羅的に考えていく中で、時には周りを動かしていく必要があり、主体的に周りを巻き込み相談しながら事業を進めていくことに面白みを感じています。
理想のエンジニア像にステップアップするために
ー今後どういったことにチャレンジしていきたいですか。
私の理想としては、技術に土台をおいた意思決定ができるエンジニアになりたいと思っています。具体的には技術とチーム作りの観点からプロダクトの価値を最大化するための意思決定、事業の推進ができるようになりたいです。
自分が目指すエンジニア像にステップアップするためにも、まずは今担当している小売アプリ全般のプロジェクトをしっかり推進していきたいです。リテールメディアはアメリカでは成功事例があるものの、まだ日本国内において目立った成功、先行事例は少ない状況です。つまり、形にすれば成果に繋がる確度が高く、挑戦する価値がある領域なんです。私たちが挑戦していることは、購買体験だけでなくマーケティング全般にも影響があり、ゆくゆくは産業の変革が起こせるものだと思っているので、難しいながらもやりがいがありますね。
また、2024年2月から兼務しているDevEnableチームでは、組織の活性化、成長環境の提供・発信、広報の強化、採用など、さまざまな課題解決を推進しています。エンジニア自身やエンジニア組織がより活性化し、成果を出し続けられる人・組織にすることを目標としています。自身がエブリーで周りにサポートいただいた経験を生かして、チームでの活動に貢献していきたいと思っています。
DevEnableチームについては、エブリーのテックブログをご覧ください。https://tech.every.tv/entry/2024/03/22/191051
少しでもエブリーに興味を持ってくださった方、ぜひ話を聞きに来てください!
関連記事
人々へ明るい変化を提供する、オリジナルブレンドコーヒー「every CTO Blend」を制作
- CTO
- DELISH KITCHEN
- エンジニア
- イベント・登壇
ライブ配信機能の開発で、ユーザーとクライアントの課題を同時に解決。開発に携わったPdMとエンジニアに...
- DELISH KITCHEN
- エンジニア
- プロダクトマネージャー
小売様のネットスーパー事業黒字化に向けて伴走するPMM、PdM、エンジニアに聞く、今この事業に取り組...
- DELISH KITCHEN
- プロダクトマーケティングマネージャー
- プロダクトマネージャー
- エンジニア
- リテールソリューション事業
- リテールメディア
- リテール企画営業
DevEnableグループ発足!成果を出し続けられる組織を目指して
- エンジニア
- 制度・サポート
- 成長
大手企業からベンチャー企業へのチャレンジ。スキル面での不安を解消できたエブリーのサポート体制とは
- エンジニア
- リテールメディア
- 制度・サポート
新卒2年目にして新規事業の立ち上げを経験したエンジニアに聞いた!裁量を任され、自ら意思決定を重ねる環...
- トモニテ(旧 MAMADAYS)
- 成長
- 新卒
- エンジニア